EXPO 2025で若手建築家が設計した「休憩所2」は、瀬戸内の石を空へ持ち上げ、日除けのパーゴラとして活用、大地、空、海をまたぎながら、過去から未来へと時間をリレーする。トイレは男性トイレ、バリアフリートイレ、オールジェンダートイレなどをまとめた建物と女性トイレの2棟で構成される。

建築概要

所在地 大阪府大阪市此花区夢洲中1-1-20 (2025年日本国際博覧会会場内)
施主 公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会
設計 工藤 浩平/工藤浩平建築設計事務所・Kohei Kudo & Associates
延床面積 504.23㎡
階数 地上1階
構造 木造(トイレなど)、鉄筋コンクリート、一部鉄骨造(パーゴラ)
竣工年月 2025年3月

特長

建物の特徴

5年に一度世界1ヶ所のみで実施される国際的イベント「国際博覧会」が大阪市内の夢洲(ゆめしま)で開催。会場内の休憩所やトイレなど計20施設を、公募型プロポーザルにて若手建築家が設計。 「休憩所2」は、会場内・外周バス「e Mover」のリング西ターミナル前に位置し、バスの乗降者や案内所、医療救護施設利用者など来場者のさまざまなニーズに応える。瀬戸内産の石を会期中空へ持ち上げ、日除けのパーゴラとして活用。終了後は大阪湾の窪地改善や海の生き物の棲みかとして海へ還元され、「海の資産」として未来に引き継がれていく。仮設建築物である休憩所を、人類や地球といった原始的で壮大な時間感覚でつくり上げることを意図している。

水まわりの特長

トイレは、「男性トイレ、バリアフリートイレ、オールジェンダートイレ、カームダウン・クールダウンルーム」をまとめた建物と「女性トイレ」の2棟で構成。男女別トイレは、入口と出口が分かれた一方通行とし、出入口の表示はもとより、空間床面にも誘導の矢印が記されている。大便器は、パブリックコンパクト便器・フラッシュタンク式とウォシュレットアプリPを設置し、一部のブースは乳幼児連れにも配慮している。バリアフリートイレとオールジェンダートイレは、それぞれ2ブースずつ左右勝手違いで設置され、広さや使いやすさから利用者が選択できるよう工夫されている。また、来場中に不安や混乱を感じた際に、一時的に気持ちを整えられる、カームダウン・クールダウンルームも設けられている。

採用商品

掲載事例の画像や本文の無断転用はご遠慮ください。事例の内容は掲載時点での情報です。

事例(トイレ・洗面・浴室)一覧

パブリック向け商品

トイレ
 
洗面所
浴室
バリアフリー配慮商品・手すり・アクセサリー
Share
  • Facebookでシェアする

CLOSE